everyone
m-cat1
「世界湿地の日(World Wetlands Day)」記念シンポジウムの開催
2017.1.27
日本国際湿地保全連合
1971年2月2日にラムサール条約が採択されたことを記念して、 ラムサール条約事務局は毎年2月2日を「世界湿地の日(World Wetlands Day)」と定めています。
今年の世界湿地の日のテーマである「湿地と防災・減災」にあわせて2/4にシンポジウムを開催します。
湿地と防災・減災について、世界の動向、日本国内の取組を紹介し、湿地が防災・減災に果たす役割を再確認します。
【日時等】
日 時 : 2017年2月4日(土) 14:00~17:00 (13:30~受付)
場 所 : 国連大学エリザベス・ローズ国際会議場
テーマ : 湿地と防災・減災
主 催 : 日本国際湿地保全連合(WIJ)
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
協 力 : ラムサールセンター
【基調講演】
古田尚也 (大正大学 教授・IUCN日本リエゾンオフィス コーディネーター)
「Eco-DRR に関する国際的動向」
島谷幸宏 (九州大学 教授)
「日本における Eco-DRR について」
【取組紹介】
八元綾 (環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性地球戦略企画室 室長補佐)
「生態系を活用した防災・減災~自然と人がよりそって災害に対応するという考え方~」
堂薗俊多 (国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川環境保全調整官)
「河川管理者が行う湿地保全に関する最新情報について」
阿部拓三 (宮城県南三陸町 産業振興課 ネイチャーセンター準備室 復興支援専門員)
「志津川湾における震災からの復旧と湿地・干潟をめぐる現状について」
守分紀子(国連大学サステイナビリティ高等研究所 SATOYAMAイニシアティブコーディネーター)
「防災・減災とSATOYAMAイニシアティブ」
名執芳博(日本国際湿地保全連合 会長)
「防災・減災に関わるWetlands Internationalの取り組み」
【申込フォーム】
【チラシ】
http://japan.wetlands.org/Portals/23/20170204_WWDSymposium_Flyer.pdf
みなさまのご参加をお待ちしております。
