everyone
m-cat1
【2016年7月7日】シンポジウム「木の国 にっぽん を考える」 のご案内
2016.6.13
NPO法人 日本に健全な森をつくり直す委員会
2008年に結成した「日本に健全な森をつくり直す委員会」は、09年9月「石油に頼らず、森林(もり)に生かされる日本になるために」を発表、震災後も、新社会システム構築の提言など各地でシンポジウムや委員会を重ね、「21世紀を森林(もり)の時代に」していくための世論を形成することを目的に、自然エネルギーの源としての「健全な森づくり」を国民共有テーマに引き上げるべく活動を行っています。
今回、東京大学農学部の会場を使用して、シンポジウム「木の国 にっぽん を考える」を開催します。ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
【開催概要】
開催日時: 平成28年7月7日(木)13:00~16:30(開場:12:15)
開催場所: 東京大学農学部1号館8番教室(2F)
参加費 : 資料代500円 ※メールでお申し込み(先着250名)の上、当日開場にて申し受けます。
主催 : NPO法人「日本に健全な森をつくり直す委員会」 後援:林野庁
13:10 開会挨拶 「“林業再生”は成ったのか?」 天野礼子(委員会事務局長、作家)
13:30 基調講演 「庭(森)は、手入れをするもんだ」 養老孟司(委員長、東京大学名誉教授)
14:00 事例報告Ⅰ 「私と森と建築と」 隈 研吾(委員、建築家、東大教授)
14:30 事例報告Ⅱ 「バイオマス発電とCLT」 中島浩一郎(委員、銘建工業(株)社長)
15:00 休 憩
15:10 事例報告Ⅲ 「壊れない道づくり」 岡橋清隆(清光林業(株)相談役)
15:30 事例報告Ⅳ 「化学物質に頼らない家具づくり」 河名秀郎(委員、ナチュラルハーモニー代表)
15:50 対談 「“木の国にっぽん”の森のグランドデザインを考える」
酒井秀夫(委員、東大大学院教授)、 竹内典之(委員、京都大学名誉教授)
お申し込み方法: info@kenzen-mori.org 宛
「シンポジウム入場希望」とお書きの上、お名前、ご住所を明記の上、メールにてお申し込み下さい。
